雑木林

頭の中の整理と忘れないための確認メモ

Linux

docker上のalmalinuxコンテナの日本語化と日本時間設定

即席で起動するコンテナを触るときに、たまに必要となる。忘れるので備忘 試した環境 ホストOS Almalinux 8.7 docker-ce 23.0.1 コンテナイメージ alimalinux:9.1 必要パッケージ # dnf install glibc-locale-source glibc-langpack-ja locale設定 locale.co…

ubuntuでpodmanを使うための設定など

ubuntu22.04でpodmanを入れ、docker、docker-compose、Docker Hubのイメージを使えるようにする。 要約 podman podman-docker をインストールする docker-composeを一般ユーザで使う場合はAPIサービスと環境変数を設定する Docker Hubのイメージを追加するに…

dockerの実行環境にVMWare Workstation上のVMを使う

AMD CPUを搭載したノートPCで以下のようなジレンマに遭遇したので、取り組んだ内容をメモ WSL2やDocker Desktopを使う場合、「仮想マシンプラットフォーム」や「Hyper-V」が必要 VMWare Workstationは15.5.5からHyper-V環境下でも共存して動作するようになっ…

Raspbianで複数NICによるネットワーク接続と優先順位付け

raspberry piに限らないと思いますが無線と有線が使える環境で 同時に同じセグメントに接続するときはmetricを指定しましょうという話 試した環境 raspberry pi zero w + 有線NIC Raspbian GNU/Linux 10 (buster) 設定例 interface wlan0 metric 200 static …

raspberry pi用にmariadbのコンテナを作る

nextcloudをコンテナで作ろうとしたらmariadbが公式からpullできなかったので作ってみた。 $ docker pull mariadb Using default tag: latest latest: Pulling from library/mariadb no matching manifest for linux/arm/v7 in the manifest list entries 環…

デイリーパチンコに接続するコンテナを作った話

DMMにはアイテムやガチャの購入に利用可能なDMMポイントというのがあります。 DMMポイントは実際に課金する以外にもいくつかの条件で貯めることが可能です。 その1つにデイリーパチンコがあり、DMM GAMESのみに利用可能なポイントに変換できます。 デイリー…

CentOS7でpython3をepelから入れる

CentOS7はPython 2.7系が入っており、今からpythonで何かするときに色々と不便です。 これまでpython3系はIUS Community Projectのリポジトリから入れるのが鉄板でしたが、 epelにもpython36が来てたので確認してみました。 (3.4は前からあったけどvenvとか…

snmpの動作確認をするための設定あれこれ

機器に設定したsnmpの設定が正しいかを簡単に確認するためのメモ snmpwalkで取りに行き、snmptrapdで受信したメッセージを出力します。 環境はこんな感じ CentOS7.4(minimal install) ※firewalldは停止

VitualBoxでGuest Addonをインストールする

CentOS 7.4 最小構成時だとインストールできなかったのでメモ 結論から言うと以下を入れてから実行すればよい(インストール後に要再起動) # yum install bzip2 gcc make perl kernel-devel

CentOS7でポートフォワード設定

今更感がある話ですがCentOS7からiptablesからfirewalldに変更されてます。 今回、異なるゾーンに属するIF間でポートフォワードするときにちょっと戸惑ったのでメモ 基本的な概念とかはこのあたりを参照 www.atmarkit.co.jp 2018/07/02 追記 CentOS7.3以前の…

mqttブローカーを構築する

世間を騒がせているIoTといえばセットでmqttが出てくるので勉強がてら構築してみます。 構成は以下の通り。今回はクライアントもサーバも1台で動作確認します。 Raspberry pi 3 Rasbian Stretch

Raspberry piでbluetoothスピーカーを鳴らす

Raspberry pi zero wはbluetoothにも対応しているので、スピーカーを繋いで音を鳴らしてみます。 構成は以下の通り。 Raspberry pi zero w Rasbian Stretch Amazonベーシック ポータブルBluetoothスピーカー スピーカーは今は売ってないんですね。。。 小さ…

Raspberry piで作る監視カメラ(導入編)

Raspberry pi zero wに公式カメラを繫いで監視カメラとして使う。今回はmotionを利用する。 構成は以下の通り。 Raspberry pi zero w Rasbian Stretch 公式赤外線カメラ(使えれば何でもいい) 初期設定は終わっており、カメラとネットが利用できる状態から…

raspberry pi zero w 初期設定

RasbianのStretchがリリースされてから、何回かOSを入れることがあったのでメモ OSインストール 今回は以下の環境でインストールを実施 NOOBS 2.4.4 Rasbian Lite (Stretch) インストールまでは以下を実施 SD Card FormatterでMicroSDをフォーマット 展開し…

覚えておきたいキーバインド(vim)

前回に続いて今回はvimのショートカットキーです。 基本的にviでも同様のことができますが、一部vimでないと動かないところがありました。 移動系とビジュアルモード、文字列置換などは使いこなせると早くなりそうです。

覚えておきたいキーバインド(bash)

Linuxマシン、サーバを設定するときはWindowsからTeratermなどを使って操作することが多いのですが、私は作業が結構遅いほうです。改善するにあたり、単純にマウス操作を減らすことが必要だと考えたので、覚えるべきショートカットキーを纏めることにしまし…

elasticsearchのインデックスをローテートする

データ分析をする際にはログの保存期間は無期限であるとかいう話をよく聞きますが、現実はコストに跳ね返ってくるのでそう簡単にはいきません。 そんなわけでelasticsearchに蓄積されたデータをローテートするお話。 環境は以下の通り。 CentOS7.3 elasticse…

rsyslogから直接elasticsearchにログ蓄積する

サーバやネットワーク装置のログ蓄積と可視化について調査してまして、通常だとfluentdが有名ですが、rsyslogから直接elasticsearchに転送するモジュールがあったので導入してみました。 今回実装した環境は以下になります。(elasticsearchとkibanaは予め構…

CentOS7で利用するCPUの上限を設定する

CentOS7に閉じた話ではないと思いますが、やろうと思ってできなかったのでメモしておきます。kernelのコマンドラインオプションを追加することは変わってませんが、 「 maxcpus 」ではなく、「 nr_cpus 」で指定しないといけないみたいです。 (あとメモリを…

時刻設定に関する覚え書き

家のNTPサーバの構成を整理していたら、色々忘れているなぁと感じたので、 ここらでNTPについて頭の中を整理しておくかと思ったら、既に1年前に書いてた。 zokibayashi.hatenablog.com記憶力の無さに目まいがしたが、前段階的な知識を整理したので、メモして…

内部DNSサーバとゾーン転送設定

かれこれ何回も作っては壊している自宅サーバについて、長期運用を頑張ってみようというお話。 今回はそんな中でも基本的なサーバの1つであるDNSに関する構築に関する内容です。 DNSに関する解説は様々なサイトでされているので、簡素に手順だけメモしておき…

Sophos Anti-Virus for Linuxを使う

今までLinuxの無償アンチウイルスソフトといえばClamAVが代表的でしたが5月18日にSophos Anti-Virus for Linuxに無償版が提供されることが発表され、選択肢が広がりました(個人利用に限りますが…)。 基本的な使い方をさらってみたのでメモしておきます。

リポジトリの複製やパッケージの一括取得

クラウド化が叫ばれて久しい今日ですが、検証環境や社内システムはインターネットに接続しないことを前提に作られていることもあり、必要なパッケージの入手に苦労することがしばしばあります。そんな時に外部と通信可能な端末に必要なリポジトリを予め複製…

NTPによる同期について

サーバに関わらず、PCや携帯電話など最近は様々なデバイスが時刻同期をしています。ただ、時刻同期がされていることを認識していても、どのようにされているのかについては知らない人が多いのではないでしょうか。ひょんなことからNTPに関して調査する機会が…

CentOS6インストール時のVolumeGroup名制限

近年Linuxをインストールする際のパーティションレイアウトはLVMを組むことがデフォルトになりつつあります。インストーラに任せてポチポチインストールしていると大概LVMを組んでくれるのですが、インストール時に作成されるVolume Group名ならびにLogical …

CentOS7におけるNIC命名ルール

前回、CentOS6におけるNICの命名ルールを記載しましたが、CentOS7では少し(?)変更されています。ということで今回はCentOS7のNIC命名規則ならびに固定に必要な手続きについて記載します。前回同様に、簡単にまとめると以下の流れでデバイスが作成されます。…

CentOS6におけるNIC命名ルール

RHEL系のディストリビューションに限らずですが、数年前まではLinuxのNICといえばethXが標準的だったと思います。ですが、近年、Kernelというよりudevの進化に伴って、命名規則ならびに固定に必要な手続きが異なっています。主にCentOS6ならびに7の実装につ…